その12 半田吸取線でコネクターの余分な半田を除去 半田ゴテ台も買った。はんだを除去する道具が売られております。スポイト式のと、今回わたしが使っている吸取線なるものがあります。吸取線はちょっとしたミスとかに使った方がいいかも。ごってりべったりついているはんだを取るのは大変でした。挙句の果てに、熱でほかの部分が逝っちゃいました。2016.07.31 03:17ドローン日記
T型ディーンズ2ピン→XT60変換コネクターを分解してみた墜落をくりかえして、ついに接触しなくなった変換コネクター。手で押しつけると接触したが、もはや使い物にならない。昨日の動画の番外編です。分解してみました。墜落直後の撮影。これでも逝っちゃったのはプロペラと変換コネクターだけ。カメラやアンテナ載せてたら、そっちのほうもやばかったかも。FPVやらないなら、カメラとアンテナは外した方がおすすめです。アンテナは電源コードを抜いとかないと焼けるらしいので注意です。モーターにも泥が詰まってますが、普通に飛べましたwこいつ、めっちゃ頑丈ですw2016.07.27 02:17バッテリー
Freerider フライトシミュレーション! プロポで動かす!フライトシミュレーターがやりたくて、安いのを探しました。amazonで1900円。滅茶苦茶安いです。2016.07.23 00:53フライトシミュレーター
円高にはなりませんでした……先週の投稿で、ニーステロとトルコクーデターの影響で円高が進むと予想しましたが、見事に外しました。わたしの予想を信じて買い物を先延ばしにされた方、すみませんでした。進んだのは円安でした。今朝買い物したときは106円。今21:49分現在も106円台ですが、今日一日で107円から105円まで動いている。まさにジェットコースター。為替で大損こいた記憶が甦ります。わたしはFXをしてはいけないタイプの人種なんです。はい。ドローンが可愛くてしかたがない。2016.07.21 12:53
アマチュア無線4級 完全丸暗記本の紹介これを覚えるの、なかなか難儀です。1200円プラス税わたしは無線屋さんで買いました。28年度の試験日一覧。http://www.nichimu.or.jp/kshiken/pdf/ama3-4.pdfこのほかにも東京では毎月開催されているそうです。2016.07.20 00:52アマチュア無線
マニュアルモードでホバリングのコツ プロポ操作。今日のドローンは飛んでますwマニュアルモード、アクロモード、などと呼ばれる、勝手にホバリングしない上級者モード。どうにかホバリング出来るようになりました。最初、ホバリングが出来るようになるまで、色々なサイトや動画を探しましたが、プロポ操作を載せてるところがなかったので、プロポ操作を撮した動画を作りました。2016.07.18 03:03ドローンについて気づいたこと
来週は海外製品の値が下がるかも!?ニースでテロが起きました。トルコではクーデターが起きました。大変痛ましい事件で、被害に遭われた方々には謹んでお見舞い申し上げます。暗黒の時代になってきましたね。ただ、こういう事件が起きると、円高になります。日本はなんだかんだ言っても、安心安全国家です。100円くらいまで戻れば買いだと思っています。ひょっとしたら、100円割るかも知れません。2016.07.17 00:49ドローン日記
drone's photosのページ作りました。ameba owndの面白い点に、タブでトップページから別のページに飛べる機能があります。ブログにHPの良いところを取り入れた感じ。早速写真のページを作ってみました。ドローンは美しい。写真にしたくなる美しさを持っています。いま、マニュアルで特訓しているのですが、難しい。ホバリングすらまともに出来ません。布団の部屋で練習しています。もし、アスファルトでやってたら、10機は優に破壊していると思います。ぜひ、練習するときは、柔らかい物の上で。ただ、布団カバーや、薄いブランケットはプロペラに刻まれるのでご用心を。2016.07.15 10:17ドローン日記
フライトに持っていった方が良いもの セカンドインプレッション昨日は雨だったので、地面が濡れていました。荷物を置く切り株なども濡れていて、タオルを持ってくれば良かったと思いました。あと、テープ。絶対持っていった方が良いです。あとはいわずもがな、替えのプロペラですかね。ペンチは万能なんでお薦めです。プロペラの曲がりを直したり、ねじも締められます。今回、調子こいて高速飛行させ、墜落させたのが痛かった……。バッテリー、五メーターくらい吹っ飛びました。そしたら、ただでさえゆるいコネクターが、完全にガバガバになりTURNIGYバッテリーは刺した瞬間に充電切れアラームが。こういうとき、テープがあれば固定できます。2016.07.13 23:36ドローン日記
arris x180 分解してみた。 中身はこんな感じ。分解してみました。ペンチでぎゅっと握ってねじを外しました。この中身、美しいと思うのはわたしだけでしょうか。メカは男心をくすぐりますね。感心するところは、この緑色のフレームとか、フライトコントローラーを挟んでいる赤いパーツとか、これ3Dプリンターで自作していると思われます。そろそろ、一家に一台3Dプリンターの時代か?ドローンが他のラジコンと違うところは、模型じゃないところだと思います。ラジコンは実機があっての模型が多いですが、ドローンはドローンのためだけにデザインされている。ドローンの本来の定義はUAVなので、人が乗ることを考えていない。だから、これこそが実機なんです。模型、イミテーションではない。そこに魅力を感じてしまうのでしょうか...2016.07.13 00:48ドローン日記