その84 フライトコントローラーにESCを接続 あとブザー Shrieker130 part6なんと、ブザー、またカチカチです。しかも全然鳴らない。ブザー、どうやって見分ければいいんだろう?今回の収穫は1分20秒くらいからの、「黒いコードを付けなくても大丈夫」って発見です。ESCはGNDのコード付けないで全然OKでした。ハンダの上手さを披露しようと思ったら動画が縦になってしまいましたwwブログもよろしくですhttps://drone.amebaownd.com/2017.05.23 21:29フライトコントローラー設定ドローン組み立て
その81 4in1 escとモーターとFCを接続! Shrieker130 part3意外に簡単でした。モーターとESCは直線で繋ぎます。ESCの1234とベータフライトの1234とは異なります。この辺は手探りで確認しました。20A ESCボード、ちゃんとはまりませんwでも大丈夫でしょう。2017.05.19 01:01フライトコントローラー設定ドローン組み立て
その80 4in1escとフライトコントローラーを接続 Shrieker130 part24in1escを使うのは初めて。PDBも兼ねてるみたいです。手探り状態。4in1escの電源コード部分とフライトコントローラーのコードを繋げます。前回と同じF4のフライトコントローラーです。今回もtravisgrindalさんの動画を参考にさせてもらってます。https://www.youtube.com/watch?v=9mCFC_13pqk&t=550s2017.05.16 22:15フライトコントローラー設定ドローン組み立て
F4フライトコントローラーbetaflightの設定。&プロポのチャンネルの変え方SBUSでの設定です。ベータフライトは奥が深いですが、とりあえずこれで飛びます。2017.04.03 23:09フライトコントローラー設定
その68 escとfcを接続 新しいBlHeli キャリブレーションescとフライトコントローラーの接続はGNDとシグナルをつなげるだけ。bl heliはクロームのアプリの新しいやつにしました。さらに簡単になりました。モーター直線で付けてるので、2と3をリバースにします。この調子だと、1年後にはもっと簡単になりそうです。2017.03.19 00:35フライトコントローラー設定ドローン組み立て
その66 F4のFCを読み込めない方必見! ベータフライトとのつなぎ方!マジで今回は艱難辛苦のあげく、無駄な出費しました!本題は3分過ぎくらいから解説します。CC3D REVO F4 STM32F405 Flight Controller をベータフライトに接続できない人、諦めないでください! そのFCは壊れてません!今回分かったこと。CC3D REVO F4 はそのままでは使えない。PCによっては使えない。わたしのwin7ではつきませんでした。まず、zading usbで検索かけてソフトを入手。ブーツボタンを押しながらUSBを挿す。青いLEDがつかないで緑のLEDだけつけばブーツ成功。ブーツ状態で接続したままzadingを立ち上げる。真ん中のを開いてUSB情報を書き換える。サクセスとでたら、そのままベ...2017.03.11 13:41フライトコントローラー設定
Eachine EX110をbetaflightで設定するフライトコントローラーはSP Racing F3です。最初はクリーンフライトの設定になっていて、それをいじくらなければいいのですが、betaflightでファームウェアアップデートしたので、いろいろと茨の道が。ブートしたり、esc motor protocolの設定をいじくったりしています。ホライゾンモードとかアングルモードとかの説明をしています。レシーバーの設置も。2017.02.13 08:31フライトコントローラー設定
ベータフライト(betaflight)の設定クリーンフライトとベータフライトを使ってみて、どうもベータのほうが使いやすいことが発覚。とくに、レーシングドローンにはベータの方があっていると思われ。モーターのキャリブレーションとかはクリーンフライトと全く同じなのでそっちの方を参照されたし。アーミング、ホライゾンモード、アングルモード、アクロモードなどの設定もしてます。ベータフライトの特筆すべき点は、細かいトリム調整ができるとこ。これは非常に便利で、ここでしっかり合わせると、ほんといともたやすくホバリングする。x210で惚れたので、arris180のほうもベータに入れ替えた。ベータ使ったことのない方はぜひともお試しあれ。ブログもよろしくです。https://drone.amebao...2016.10.22 12:36フライトコントローラー設定
クリーンフライト詳細設定 キャリブレーション プロポのリバースその37で飛ばしている設定です。重要なのはプロポのトリムを使ってスロットルの数値を下げるのとキャリブレーションでしょうか。なんで、UARTポートの設定までいじくってしまったのか? わたしが今回悩んだのがプロポでモーターが回らなかったこと。ドローンはモーターが回ると危険なので、二重三重に予防がなされてます。たとえばARMをonにしなければならない。そして、スロットルを切らなければならない。これがたぶん出来ておらず、モーターが回らないと焦ったのでした。答えは簡単でした。プロポのスロットルスティックは下がりきっていても、数値的には下がりきってないと言うことがありました。そこで、プロポのトリムを使って、数値を下げてやると、数値的にもoffと...2016.10.16 02:05フライトコントローラー設定