その40 ついに完成! カメラとVTXを付ける!長い道のりでした。ついに完成しました。まだ無線局がないのでカメラは飾りですが、物理的には完成!カメラの付け方、かなり苦慮しました。ゴムのスペーサーを入れて作っております。VTXは最初両面テープで付けましたが、アンテナの重さではがれてしまいます。なので、結束バンドで付けました。ぶら下がっているという形です。しっかし、受信機がでかすぎです。これはやっぱり小さいのに変えるしか方法なさそうです。飛ぶことは飛びますがあまりかっこよくない。ひとまず、x210の組み立てはこれで完成です! まぁ、どうせいろいろな不具合が出てくるのでしょうが。ブログもよろしくです!https://drone.amebaownd.com/2016.10.28 22:06ドローン組み立て
ベータフライト(betaflight)の設定クリーンフライトとベータフライトを使ってみて、どうもベータのほうが使いやすいことが発覚。とくに、レーシングドローンにはベータの方があっていると思われ。モーターのキャリブレーションとかはクリーンフライトと全く同じなのでそっちの方を参照されたし。アーミング、ホライゾンモード、アングルモード、アクロモードなどの設定もしてます。ベータフライトの特筆すべき点は、細かいトリム調整ができるとこ。これは非常に便利で、ここでしっかり合わせると、ほんといともたやすくホバリングする。x210で惚れたので、arris180のほうもベータに入れ替えた。ベータ使ったことのない方はぜひともお試しあれ。ブログもよろしくです。https://drone.amebao...2016.10.22 12:36フライトコントローラー設定
クリーンフライト詳細設定 キャリブレーション プロポのリバースその37で飛ばしている設定です。重要なのはプロポのトリムを使ってスロットルの数値を下げるのとキャリブレーションでしょうか。なんで、UARTポートの設定までいじくってしまったのか? わたしが今回悩んだのがプロポでモーターが回らなかったこと。ドローンはモーターが回ると危険なので、二重三重に予防がなされてます。たとえばARMをonにしなければならない。そして、スロットルを切らなければならない。これがたぶん出来ておらず、モーターが回らないと焦ったのでした。答えは簡単でした。プロポのスロットルスティックは下がりきっていても、数値的には下がりきってないと言うことがありました。そこで、プロポのトリムを使って、数値を下げてやると、数値的にもoffと...2016.10.16 02:05フライトコントローラー設定
初飛行 maiden!最初キャリブレーションをやらないで飛ばしたら爆笑するくらいひっくり返ってました。キャリブレーションすれば一発でホバリング成功。アングルでもアクロでもばっちり!2016.10.13 23:05ドローン組み立て
上部分組み立て レシーバー装着!ついにフレームの組み立てです。やっと形になりました。長かった…。ってかクローンだからどうか分かりませんが立て付けがあまりよくありませんw 隙間とか出来るし。はまらなかったり。もししっかりやるならヤスリとかをしっかりかけた方が良いかも。やっぱりレシーバーがでかすぎる。ドローン用のレシーバーじゃないので仕方がないと言えば仕方がないのですが。あと、結束バンドでアンテナ作りました。ただ、この場所に作ると、カメラを搭載したとき実は邪魔になる。バッテリーストラップ装着!ついに飛ぶか!?2016.10.11 13:00ドローン組み立て
クリーンフライト cleanflight 禁断の設定から復旧方法!あまりにもモーターが回らなかったので、クリーンフライトをいろいろいじくっていたら大変なことになってしまいました。UART1をOFFにするとUSBを読み込まなくなってしまって、クリーンフライトに接続できなくなります。久々にマジで焦りました(^_^;)どうもこれはやってはいけない設定らしい。みなさんも絶対uart1はいじくらないように。直し方。1 フライトコントローラーからUSBを抜く。バッテリーは外しておく。2 bootのプラスとマイナスに同じコードをつなげてショートさせる。3 FCにUSBをつなげる。4 ここからソフトをDL&インストール。http://www.st.com/content/st_com/en/products/de...2016.10.08 05:43ドローン組み立て
ソフトでESCを制御して、モーターの回転向きを変える!ついにモーターを回転させませた! 1分30秒くらいからいじくっているクリーンフライトのモーター回転画面は、単にモーターを回すだけのものではありません。キャリブレーションという超重要な作業があります。でも、その前にESCの設定。直線に繋いでいるので、全て時計回りにモーターが回っています。それを、ESCの設定で変えます。ちょっと迷いますが、意外に簡単です。まず、16.2を16.4に変えます。アップデートは4回やります。2と3のモーターディレクションをリバースに変えるだけ。便利な世の中になりました。2016.10.05 23:13ドローン組み立て
ついにモーターを付ける!やっとモーターを付けるところまでたどり着きました。モーターの回転の向きは後で変えようと思い、CWもCCWも真っ直ぐ配線しました。ESCはとりあえず結束バンドでとめてます。2016.10.03 21:43ドローン組み立て
XT60コネクターが結局二つ付いた状態!まず、試みたのが上向きにつけたXT60を取ろうとしました。でも無理でした。ハンダは頑丈すぎ!そこで、導線を買ってきました。しかし、どうもオーディオ用のようで、しなやかじゃないんです。ラジコン用のコードのほうが全然しなやかです。もし、こういうことやるなら、絶対にラジコン用を使った方がいいです。2016.10.02 02:45ドローン組み立て
バッテリーストラップのスペースを失念していた! スペーサーとプラスチックねじやっぱり付属の部品だけでは出来ませんでした。プラスチックねじとナットを組み合わせてスペースを空けました。しかし、その先にもまた恐怖が…! バッテリーストラップを装着して、バッテリーを付けようとしたところ……っスペースを空けるとこんな感じ↓2016.09.30 23:15ドローン組み立て