ついになったぞドローンレーサー! & テストフライト3月25日 幕張メッセで行われたDrone Impact Challengeに出場しました。いやはや。予選敗退です。それにしても、期待作って、免許とって、無線局開局して、やっとたどり着けました。あとはどうやって練習するかとかかな。ドローンレーサーを志し、9ヶ月でとりあえず出場までたどり着けました。感無量です。全然だめだめでしたが。来年は予選突破を目指そうかな。自分のレベルの低さを痛感しました。予想以上に低かった。2017.03.27 09:20ドローンレース
その70 x210 pro 飛ばしてみた。カメラの角度を変えるFPVで飛ばすと、やっぱりカメラの角度がきつすぎる!!というわけで、カメラの角度を変えます。あと、ESCの仮止めを外してテープで固定。レースは三月二十五日。もう日がないw2017.03.22 03:04ドローン組み立て
その69 x210 pro 完成! カメラもブザーもLEDも付けたぜ!上物を付けます。前方の柱を挿すタイトな配線問題は何も問題ありませんでした!TX付けるのにえらい苦労しました。受信機もかなり苦労しました(^^;)まぁ、無理矢理付けました。ご覧下さい。2017.03.20 09:09ドローン組み立て
その68 escとfcを接続 新しいBlHeli キャリブレーションescとフライトコントローラーの接続はGNDとシグナルをつなげるだけ。bl heliはクロームのアプリの新しいやつにしました。さらに簡単になりました。モーター直線で付けてるので、2と3をリバースにします。この調子だと、1年後にはもっと簡単になりそうです。2017.03.19 00:35フライトコントローラー設定ドローン組み立て
その66 F4のFCを読み込めない方必見! ベータフライトとのつなぎ方!マジで今回は艱難辛苦のあげく、無駄な出費しました!本題は3分過ぎくらいから解説します。CC3D REVO F4 STM32F405 Flight Controller をベータフライトに接続できない人、諦めないでください! そのFCは壊れてません!今回分かったこと。CC3D REVO F4 はそのままでは使えない。PCによっては使えない。わたしのwin7ではつきませんでした。まず、zading usbで検索かけてソフトを入手。ブーツボタンを押しながらUSBを挿す。青いLEDがつかないで緑のLEDだけつけばブーツ成功。ブーツ状態で接続したままzadingを立ち上げる。真ん中のを開いてUSB情報を書き換える。サクセスとでたら、そのままベ...2017.03.11 13:41フライトコントローラー設定
その65 FPVカメラとFPV受信機 FuTABA互換機を接続ET200よりは若干複雑でしたが、簡単にできました。FUTABA互換機のSBUS受信機も装着。あとはESCをFCに付けるだけなのですが……。2017.03.06 21:25ドローン組み立て
その64 escとモーターを付ける FCとPDBを付ける!モーターの配線はちょっと余裕をもってつけました。クラッシュしても良いように。油断してPDBの電源のところにFCを接触させてしまい、火花が飛び散りました。壊れてなければ良いけど……(~_~;)今のところとても簡単です。2017.03.05 10:20ドローン組み立て
その63 x210 proにPDBとESCを付けるX210よりX210proのほうがシャーシが分厚い!シャーシはヤスリガケしませんでしたが、その他の部品はケバが多くヤスリガケしました。屋根の柱を回避するようにESCをつけないといけません。2017.03.02 21:46ドローン組み立て