ブザーをFCに付けよう! クリーンフライトで設定!

ブザーをフライトコントローラーに付けました。

AUX6で作動するようにクリーンフライトで設定!

1:25くらいからブザーの取り付け。

7:14くらいからcleanflightの設定。

ただブザーの音が想定外!?


ドローンブログ

子供のころの夢はレーサー。絶対ドローンレーサーになる!! (2017年3月25日、Drone Impact Challen in幕張メッセ・マスタークラスに出場!レーサーデビュー!) レーサーになるまでの軌跡! アマチュア無線の取り方、無線局開局、中国から買うドローンの組み立て、フライトコントローラーの設定、などなど、ドローン、クワッドコプター、FPVに関することを動画とブログで発信してます。

4コメント

  • 1000 / 1000

  • droneblog

    2016.09.30 23:03

    @kazuya-1957ありがとうございます! 必要最小限、了解しました! たしかに、温度調整したいです。いま、不要なハンダを除去するという作業してまして、これが15wじゃ全然溶けてくれない(T_T) で、30wの引っ張り出したりしているのですが、調整できたら一本で十分ですもんね! 検討してみます!
  • kazuya-1957

    2016.09.30 12:41

    >結構べたべた塗った方がいいのでしょうか? いやw、やっぱり必要最小限がよろしいかと・・・ ハンダ付けする母財の表面は何もしなければ酸化皮膜や異物があってハンダが融着しづらいんです。 それを取り除いてやるのがフラックスなんでハンダする面に付いてさえいれば最小でいいです。 無駄にベタベタ塗るとそこに埃や異物が付着しそうなので・・・ 私は場所によってこの液状のヤツとペースト状のタイプを使い分けてます。 ペースト状のタイプはリード線のハンダメッキ(予備ハンダ)とかに被覆を剝いた線の先を直接ペースト缶に 突っ込んだりしてます。あとツマ楊枝の先に少量とって使ったりしてます。 書きついでに、 ハンダゴテも今使っているのはHAKKOのDASHですね? セラミックヒーターでスグ使える温度になるやつですね。 私も色々とハンダゴテは変えて使ってみたのですが、セラミックヒーターはやっぱり便利です。 それと使ってみて判ったのですが、少し上位機種の温度調節ダイヤルの付いたタイプだと更に使い良くなります。 温度管理がしっかりとできるハンダ付けのプロの方でしたら必要ないでしょうが、我々素人こそ良い道具が必要だと思います。 次に買う機会がございましたら是非使ってみてください。目からウロコかも では、また
  • droneblog

    2016.09.29 23:41

    @kazuya-1957秋葉のラジオデパートで買ったんです。 わたしもビービーなるのを当然期待して買ったわけです。 ま、まさかカチカチなるとは、完全に意表を突かれました!w